みなさん!

こんにちは!!タイヤ館高崎小池です(`・ω・´)

いよいよ関東地方も梅雨入りとなりましたね( ・´ー・`)

 

さて、今回はアライメント調整についてお話します!

まず、そもそもアライメント調整とはなんぞや?という方も多いと思います。

 

 

こんな感じで、普段の走行によって生じた車の足元の歪みを調整し、タイヤの接地面をその車本来のものへ近づけていく作業となります。

では、実際の調整はどういったものかというのを、私の愛車のホンダ・アコード(新車購入・約2年・約20000㎞走行)で見てみたいと思います(^^♪

 

 

まず、タイヤの空気圧調整後タイヤにセンサーを取り付け、現在の数値を出します。

ここで調整前に基準からどのくらいのズレがあるかを確認します。(・.・;)

 

 

これがアコードの測定結果です。

 

数字がたくさんあって、なにがなんだかわからないですね(・.・;)

画面上がフロントの数値、下がリアの数値となって、赤い丸で囲った数値がトーの数値、

青い丸がキャンバーの数値、黄色の丸がキャスターの数値です。

 

アコードは前後のトーのみ調整可能なので、今回はそこを調整します。

 

 

こちらがリアの数値です。赤い線がトーの数値、青い線がキャンバーの数値です。

 

更に、各数値の上に白で表示されている3つの数値の左右が基準値の上限下限、

真ん中が調整で狙う数値です。

 

なので、今回アコードのリアのトーはほとんどズレていないとわかりました(*”ω”*)

右のキャンバーが基準外ですが、アコードは調整が出来ません(;_;)トホホ、、、

 

 

続いてフロントですが、こちらも赤い線のトーの数値を調整します。

基準内には入っていますが、リアに比べると少しズレが大きいですね(;´∀`)

左のトーは基準値ギリギリです。

この数値を見ながら基準値に合うように調整していきます。

 

 

そしてこちらが調整後の数値となります。

このように左右の数値を基準の数値に合わせてあげて作業完了です。

 

アライメント調整はこんな感じで数値を合わせ、調整しています。

(なお、車種によっては当店でアライメント調整出来ないこともあります。また、車高が下がっているなど、足回りのカスタムをしている車はアライメント調整出来ない場合もあります。)

詳しくは当店にお問い合わせください。

お待ちしています。

 

 

タイヤ館高崎

027-361-7622

カテゴリー