みなさん!

こんにちは!!タイヤ館高崎小池です(`・ω・´)

 

連日の酷暑、大雨からの洪水、地震、そして台風上陸と自然災害のニュースを見ない日はないですね(ノД`)・゜・。

初っ端から暗いことを言ってしまいましたが、、、災害の被害に遭った時の備えはしておかないとですね。

さて、色々と問題も多かったが、獲得メダルも多かったパリオリンピックも無事閉幕し、

8月後半は甲子園ですね(^^♪群馬代表の健大高崎は奈良の智弁学園に惜しくも敗れてしまいましたが、

まだまだ甲子園大会は続きます!今年はどんな名勝負が見られるのか!楽しみですね!!

 

 

さてさて、ここからが本題です(;´∀`)笑

先日ついに私の愛車のホンダ・アコードREGNO GR-XⅢを装着しました!

 

 

新車で購入し約3年間、今まではホンダ・アコードの新車装着のREGNO GR-ELを履いていました。

新車装着ですが、REGNOの名を冠するだけあり、走行性能は申し分ないタイヤでしたが、

アコード購入から約1年後、雹害に遭い車がボッコボコに(´;ω;`)

新車だったので修理をすることになったのですが、その修理をする約半年間ほとんど動かすことが無かった為、

タイヤのミゾは充分にあるが、劣化によるヒビが目立つようになってしまいました(´-ω-`)

修理をするためだったので仕方のない事でしたが、気にはなっていたので

REGNO GR-XⅢが発売されたこのタイミングで交換することにしました。

 

 

こちらが新車装着のREGNO GR-ELです(*´з`)

ミゾはまだまだ6分~7分あるんじゃないかというほど残っていますが、

劣化のヒビが目立ちますね(´-ω-`)

 

 

新品のREGNO GR-XⅢと比べてみるとこんな感じです。

同じREGNOでもミゾのパターンは全然違いますね。

このREGNO GR-XⅢを、、、

アコードに装着!!!

 

 

サイドウォールのデザインもスタイリッシュかつ高級感があってカッコいい(^^♪

実際に走行してみると、新品という事もありますが、

GR-EL以上の静粛性にまず驚き、さらに走行時の地面からの抵抗が少なくなっていることに驚きました。

試乗会で何度か乗ってはみていましたが、自分の車だとさらに違いがハッキリ分かりますね(^^♪

 

みなさんもぜひ、このREGNO GR-XⅢの性能を体感してみてください!

今のタイヤとの違いにきっと驚かされると思います(*”ω”*)

気になる方はタイヤ館高崎へぜひ足を運んでみてください!

お待ちしています!!

 

タイヤ館高崎

027-361-7622

みなさん!

こんにちは!!タイヤ館高崎小池です(^^♪

今回は、この夏真っ只中の8月限定超々お買い得

軽自動車用サイズのスタッドレスタイヤ+当店指定アルミホイールセットを紹介します!

軽自動車用サイズ155/65R14のBRIDGESTONE BLIZZAK VRX2と、

当店指定のアルミホイールをセットにして、

タイヤとホイールの組込代とバランス調整代も入って、

おひとり様 1セット限り

お値段なんと!¥47,000(税込)!!

(履き替え代、ナット代は含まれていません)

8月の期間限定数量限定の大特価プライスです!

この冬にスタッドレスタイヤが必要な方は

ぜひこの機会を逃さないように

タイヤ館高崎へ足を運んでみてください!

お盆休みはタイヤ館へGO!!(´∀`*)ウフフ

みなさんの来店お待ちしています!!

 

タイヤ館高崎

027-361-7622

 

みなさん!

こんにちは!!タイヤ館高崎小池です(^^♪

 

あいにくの雨となった三連休でしたが、みなさんはどこかお出かけしましたか?

マイカーでお出かけされた方も多いのではないでしょうか?(´∀`*)ウフフ

 

楽しい楽しいお出かけですが、マイカーでのお出かけの際は、

お出かけの前後にタイヤの状態を確認することをオススメします(`・ω・´)

なぜならば、この梅雨時期から夏休み、お盆と

マイカーでのお出かけの際のタイヤのトラブルが多くなるからです(;’∀’)

お出かけ中のトラブルはなるべく避けて通りたいですよね。

 

タイヤの空気圧が不足していないか、タイヤのゴムの劣化によるヒビ割れがないか、

タイヤの残ミゾは充分か、異物を踏んだりしてパンクしてないか、などなど

タイヤの状態を確認して、万全の状態でお出かけしましょう(^^♪

 

タイヤ館高崎でもタイヤのトラブルでの来店が増えてきています。

これはタイヤ館高崎に来店いただいたお客様のタイヤトラブルの一部です

 

 

こちらのお車のタイヤは経年劣化と低走行によるタイヤのヒビ割れがひどく、走行が大変危険な状態であるため来店されました。

この後、高速を使ってご自宅へ帰るとの事でしたので、新品タイヤへ交換となりました。

 

 

 

 

こちらは高速道路走行時、突然タイヤのゴムが剥がれてしまったというかなり珍しいケースです。

トラブルにすぐ反応でき、速やかにスペアタイヤへ交換できたため、なんとか来店できたとのことですが、

高速走行中に、この状態のタイヤで何事もなく停車出来ただけでも奇跡的です(; ・`д・´)

(実はこのタイヤ、パンクしておらず空気は漏れてませんでした。そのため空気を抜くまでの扱いが非常に怖かったです(笑))

 

 

 

 

こちらのケースはタイヤの空気が抜け、空気の入っていない状態で走行し続けてしまったため、

タイヤのサイドの部分のゴムが全て千切れてしまい、薄皮のみで繋がっている状態です。

こちらのタイヤの空気漏れの原因はなんと、空気を補充する部分であるゴムバルブの劣化でした(; ・`д・´)

 

空気の補充口であるバルブですが、ここもゴムで出来ているため経年劣化します。

タイヤを新品交換する際にバルブも新品に交換するというのが一般的ですが、

タイヤがまだミゾがあり使えるからと長いことタイヤ交換をしていないと、

稀にタイヤより先にバルブが限界を超えてしまうなんてことがあるので、

バルブの状態にも注意が必要です。

 

 

 

いかがでしょうか、タイヤ館高崎に来店いただいたお客様のトラブルを一部ですが紹介させていただきました。

みなさんも、楽しいお出かけを台無しにしないよう、お出かけ前後のタイヤの状態確認をぜひ行ってください(`・ω・´)

もし、ご自身で判断がしづらいようでしたら、無料でタイヤの点検を行っていますので、

タイヤ館高崎までお越しください!お待ちしています!!

 

 

タイヤ館高崎

027-361-7622

みなさん!

こんにちは!!タイヤ館高崎小池です(`・ω・´)

 

暑い!!暑すぎるぞ!!今年の夏!!(ノД`)・゜・。

7月に入り連日の猛暑日、、、ゲリラ豪雨からの雹、、、

そしてまた酷暑、、、カラダが溶けてしまいそうです(´;ω;`)

みなさん、熱中症には充分すぎるほどに気をつけましょう。

 

さて、今回はタイヤ館高崎ブログでは久々のENKEIホイールの紹介です(´∀`*)ウフフ

今回紹介するホイールはコチラ

 

 

ENKEI Racing   RPF1 Matte Black です!

 

 

マクラーレン F1のホイールを踏襲し、

シンプルかつ洗練されたデザインがカッコいい(^^♪

 

そしてみなさんお気づきですか、、、?

1枚目と2枚目の写真のホイールの違いに、、、(V)o¥o(V)

 

 

答えは、、、そう!この赤いENKEIのエンブレムが2枚目の写真にはないのです!

では、なぜこのエンブレムがないのか?

それはなぜなら、このエンブレム実はステッカーで、しかも後付けだからなんです(;’∀’)

(ENKEIさん、貼っといてくれ~!笑)

なので、タイヤを組付ける前に、前もってステッカーをホイールに貼り付けます。

 

 

ですが、これがなかなか手強い作業でして、、、

まずはエンブレムステッカーを土台のシールごとホイールに貼り付けます。

(この時石鹸水を使って位置を微調整し、貼る位置を決めます。)

 

 

 

そしてステッカーを乾燥させた後、土台のシールを剥がしていくのですが、

この作業がとても難易度が高く、大苦戦(ノД`)・゜・。

土台のシールにステッカーが付いてきてしまうんですね~

ですが、こちらもプロフェッショナル(`・ω・´)

四苦八苦しつつも、ステッカーの貼り付けは完璧です!

 

 

やはりステッカーがあると、ワンポイントとなって見た目が引き締まる感じがしますね(`・ω・´)

そして、このホイールに組付けるタイヤが、

BRIDGESTONEのスポーツタイヤの中でも

特に運動性能の高い、POTENZA RE-71RS です(*”ω”*)

 

 

ハブリングも装着し、いかにも走るの大好き!といった見た目になりました(*‘ω‘ *)

みなさんもこういったスポーティなカスタマイズはいかがですか?

興味がありましたら、ぜひタイヤ館高崎まで!

お待ちしています!

 

 

タイヤ館高崎

027-361-7622

みなさん!

こんにちは!!タイヤ館高崎小池です(`・ω・´)

いよいよ関東地方も梅雨入りとなりましたね( ・´ー・`)

 

さて、今回はアライメント調整についてお話します!

まず、そもそもアライメント調整とはなんぞや?という方も多いと思います。

 

 

こんな感じで、普段の走行によって生じた車の足元の歪みを調整し、タイヤの接地面をその車本来のものへ近づけていく作業となります。

では、実際の調整はどういったものかというのを、私の愛車のホンダ・アコード(新車購入・約2年・約20000㎞走行)で見てみたいと思います(^^♪

 

 

まず、タイヤの空気圧調整後タイヤにセンサーを取り付け、現在の数値を出します。

ここで調整前に基準からどのくらいのズレがあるかを確認します。(・.・;)

 

 

これがアコードの測定結果です。

 

数字がたくさんあって、なにがなんだかわからないですね(・.・;)

画面上がフロントの数値、下がリアの数値となって、赤い丸で囲った数値がトーの数値、

青い丸がキャンバーの数値、黄色の丸がキャスターの数値です。

 

アコードは前後のトーのみ調整可能なので、今回はそこを調整します。

 

 

こちらがリアの数値です。赤い線がトーの数値、青い線がキャンバーの数値です。

 

更に、各数値の上に白で表示されている3つの数値の左右が基準値の上限下限、

真ん中が調整で狙う数値です。

 

なので、今回アコードのリアのトーはほとんどズレていないとわかりました(*”ω”*)

右のキャンバーが基準外ですが、アコードは調整が出来ません(;_;)トホホ、、、

 

 

続いてフロントですが、こちらも赤い線のトーの数値を調整します。

基準内には入っていますが、リアに比べると少しズレが大きいですね(;´∀`)

左のトーは基準値ギリギリです。

この数値を見ながら基準値に合うように調整していきます。

 

 

そしてこちらが調整後の数値となります。

このように左右の数値を基準の数値に合わせてあげて作業完了です。

 

アライメント調整はこんな感じで数値を合わせ、調整しています。

(なお、車種によっては当店でアライメント調整出来ないこともあります。また、車高が下がっているなど、足回りのカスタムをしている車はアライメント調整出来ない場合もあります。)

詳しくは当店にお問い合わせください。

お待ちしています。

 

 

タイヤ館高崎

027-361-7622

みなさん!

こんにちは!!タイヤ館高崎小池です(`・ω・´)

 

季節の移ろいは早いもので、2024年はもう6月となりました。

6月と言えば梅雨!そしてゲリラ豪雨です!

 

みなさん対策していますか?以前のブログでもお伝えしましたが、

今お使いのタイヤの状態確認(残ミゾやゴムの硬化など)はお済みですか?

まだお済みでない方は、早めの点検がオススメです(´∀`*)ウフフ

 

 

さて、今回は雨の日の必須アイテム『ワイパー』についてお話します!

みなさんが今お使いのワイパーはいつ交換したものですか?

 

ワイパーの寿命はおおよそ1年です。

ワイパーも実際に水を除去する部分はゴムで出来ています(; ・`д・´)

という事は、もちろん交換せずにずっと使い続けていると劣化してしまいます。

 

ワイパーゴムが劣化すると、ウィンドウの水を上手く除去できなくなり、

水がにじむようになったりスジ状の線が残ったり

拭きムラやビビりが出たりするようになってしまいます(ノД`)・゜・。

 

そうなってしまうと、雨の日に視界が遮られてしまい大変危険です。

これから雨の多い季節になる前に点検・交換しましょう(^^♪

 

 

タイヤ館高崎

027-361-7622

 

カテゴリー